グループサイクリングで一列で走ろう! |


にほんブログ村
カレンダー
お気に入り
最新のコメント
最新の記事
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... カテゴリ
最新のトラックバック
検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
2018年 09月 20日
最近・・・ということも無いのですが・・・ 私が集団走行について書いた記事について ご批判を頂く事がありました。 最近はロードバイク人口が急増していますから 色々な意見があって当然だと思っています。 大雑把にまとめますと 私が「安全」という言葉を使いながら 危険な行為を広めているといった内容になりますかね。 私としては複数で走る時に参考にして頂きたく 記事を書いた次第であります。 内容としては別に目新しいものでは無く 基本的にはロードバイクの先輩たちが築き上げてきたものを 踏襲する内容だと思っています。 なんて言うんですかね・・・ 「集団走行」という言葉が仰々しいかもしれませんね。 「集団走行」を「グループサイクリング」という言葉に置き換えれば 少しは柔らかいイメージになるでしょうか。 「集団走行の練習をする」と言うよりも 「グループサイクリングの練習をする」と言った方がカワイイかも。 「トレインを組む」というのも 「一列で走る」と言い換えましょう。 どうでしょう、 印象が変わりましたか? 一列で走る時、先頭が一番広い視界を持てます。 前方に見える危険を最初に察知できます。 それは落石かもしれませんし 道路の穴かもしれません。 歩行者かもしれませんし 駐車車両かもしれません。 危険を察知したなら 後続に教えてあげようよ。 それが声出しです。 その声も無意味に思えますか? 頻繁に声を出すのがうっとうしいですか? 後ろから来る車に 歩行者を避けるから右に膨らむよとか 信号が赤だから停止するよと ハンドサインで知らせるのも無意味ですかね? 最近ではロードバイク人口の急増やSNSの発達によって 誰でも気軽にグループサイクリングが出来るようになりました。 そのグループサイクリングを無事故で走り終えるポイントは ロードバイクの先輩たちが築き上げてきたノウハウの中にしっかりとあります。 だから、どれだけのグループサイクリングの経験があって 批判されるのかは分かりませんが 全否定するものでは無いと思いますよ。 逆に、声出しやハンドサインを使わずに どうやって安心して走れるのでしょうか? 車から見て 一列で走っているロードバイクは邪魔でしょう。 それは否定しません。 では、どういった形態が追い越しやすいのでしょうか? やはり、点々とバラバラに走る方がいいのでしょうか? ご自身もグループサイクリングに加われば 私もあなたも車から見れば邪魔者です。 どうしましょう? 一度、一緒にグループサイクリングやります? ここまで読んでくださって本当にありがとうございます。 今回の記事に関してのコメントには お答えしないかもしれませんがその点についてはお察しください。 このブログは、にほんブログ村ロードバイク部門ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックして人気投票していただけると嬉しいです。 ポチはどれでもひとつでいいですよ。 読んだら忘れずポチしてね。 ![]() ![]() にほんブログ村 ▲
by a-elf
| 2018-09-20 23:18
| その他
|
Trackback
|
Comments(9)
1 |
ファン申請 |
||