この記事は12月3日(日)の出来事を書いたものです。
前回からの続きです。
今回参人数が7名ですから
3名と4名に分割して走ります。
ただ、裏道ですから
私以外にある程度、裏道が分かるとなると
バスク輪さんしか居ません。
ですから、私が、しんちゃん、あっちゃんカップルを
バスク輪さんには、さよタップさん、Pちゃんカップルと
ヒトムさんを先導してもらう事にしました。
私しか分からない裏道に入る時は合流します。
「それじゃあ、行きましょうか」
勝手知ったる相生駅からは
住宅街を抜け、川沿いの高架橋下の
ほんのひと一人分しか通れない裏道から
一方通行の新幹線の高架下を竜野方面へ向かいます。
もちろん国道2号線は走りません。
竜野の正城から揖保川の西側の県道120号線ではなく
揖保川の東側の土手道を北上。
ホームセンターアグロ前を左折して
龍野新大橋は歩道走行で渡ります。
橋の西側から揖保川の西側の主要道に入るかと思いきや・・・
この揖保川の西側の主要道が
路肩が狭くてホント走りにくいんですよね。
私達は左側に逸れて
城下町、龍野の裏道へ入っていきます。
江戸時代と同じ町割りが残る龍野は
播磨の小京都と呼ばれる程
古い建物が多く残り情緒あふれる町並みなんですよね。
「ここが古民家カフェで人気のお店だよ。
今度、二人で行ってみたら」
城下町龍野には
古民家を生かしたお店が数多くあります。
ポタリングで立ち寄りたい店がたくさん!
道が狭く見通しの悪い場所もあるの徐行運転。
「龍野がこんなに綺麗だとは思わなかったぁ~」
とはヒトムさん。
「もしかしたら
綺麗な紅葉が見れるかも。
少し、聚遠亭(しゅうえんてい)まで行ってみようか」
気まぐれで坂を上ります。
残念ながら入口の紅葉が残っているくらいで
見頃は過ぎてしまっていました。
そして坂を下ったところで
立ち止まります。
「あれが醤油の自動販売機」
Pちゃんが興味津々でした。
「こっちの建物が旧龍野醤油同業組合なんだけど
最近、醤油蔵を改装してクラテラスという店をオープンさせたみたい。
食べ物も以外も色々あるらしいよ」
私達は龍野の城下町を抜け
主要道に戻るかと思いきや主要道には戻りません。
再び裏道に入ります。
もちろん、国道179号線(出雲海道)が路肩が狭いわ
交通量も多いわで走りにくいからなんですけどね。
私達は旧龍野実業高校の前を通ります。
「この高校は2010年に閉校になったんだけどね・・・
2013年、映画クローズのロケに使われた」
「あっ、私、知ってますよ。
ヤンキーの映画ですよね。
ロケしてるところ見に行きました」
さすが地元のあっちゃんですね。
説明するまでもありませんでした。
因みに旧龍野実業高校は新宮高校と統合されて
今は龍野北高校になってます。
私達は集落内を抜け
一旦国道179号線に出ますが
川を渡ったらすぐに左に逸れて農道?を走ります。
そして県道724号線に入り
暫く北上したら新宮で国道179号線に突き当たる手前、
それこそ龍野北高校前の信号を左折して
国道179号線と並走する農道に入ります。
「ここは春になるとレンゲ畑が綺麗でね。
セーテン君とレンちゃんが走った時は記念写真撮ってたな。
田植えの時は水田に山が映るし
冬は西風で向かい風強いし
何だかんだ言って季節を感じる・・・」
この農道を限界まで進んで
国道179号線に出たら新宮のローソンまでは国道を走りました。
(走らないで済む道もありますが・・・)
私達はローソンで補給に入ります。
「ここから普通は相坂峠上るよね。
でも最近、相坂峠、工事で片側交互交通なんですよね。
下りはいいんだけど・・・
上りで路肩狭いのに
車に追い立てられるように上るの嫌でしょ。
だから、今から裏道を使って
相坂峠をスルーします」
私がそう言うと
バスク輪さんが怪訝な顔になりました。
「そんな道、ありましたっけ?」
「実はあるんだよ。
ここからテクノに向かって上る。
そしたらトンネルがあるだろ。
そのトンネル抜けたら右に抜ける道がある」
バスク輪さんは
すかさずスマホの地図で確認していました。
「はいはい・・・
確かに・・・」
「その道で相坂峠下ったところに出る」
相坂峠の上りくらい
獲得標高はあるんですが
取りあえず片側交互交通を回避できます。
それに、この道
そんなに狭くありませんし
交通量も少ないですから
相坂峠を迂回したからと言って
損した気分にはなりません。
私達は国道179号線に合流して三日月方面へ向かいます。
そして三日月のローソンを通過して
このまま卯ノ山峠を上るのかと思いきや
私は左にハンドサインを出して裏道に入ります。
卯ノ山峠だけでなく
新しく出来た徳久バイパスのトンネルも迂回することが出来る裏道です。
トンネルは嫌でしょう?
姫新線と並走するこの裏道は下り基調の快走路。
コーナーも少なく見通しも良いので
高速巡行を堪能。
しかし!
踏切を渡ったところでトラブル発生!
さよタップさん後輪パンク!
リムとタイヤのビードがうまくかみ合わなくて
何本かCO2ボンベを浪費してしまいました。
よくある事です。
さよタップさんは申し訳なさそうにしていましたが
うまく時間が潰れたので
ホルモン焼うどんの「新さよ」には
調度いい時間帯に到着できそうです。
私達は徳久駅前から
佐用坂を上りました。
すると右手にトンネルの出口が見えてきます。
「ほら、トンネルを避けて通れた!」
目的地の「新さよ」は佐用坂を下ればすぐそこですが
ここは裏道にこだわりましょう。
上町の信号を過ぎて橋を渡ったら
車止めのある川土手の道を走ります。
すると佐用のマックスバリューの駐車場へ抜けられます。
そこから押しボタン信号を使って国道179号線を横断すれば
あら不思議!「新さよ」に着いちゃった!
裏道サイクリング前半戦・・・
まだまだ序の口・・・
後半戦は
もっと大胆な裏道が待っているのであーる!
ここまで読んでくださって本当にありがとうございます。
このブログは、にほんブログ村ロードバイク部門ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして人気投票していただけると嬉しいです。
ポチはどれでもひとつでいいですよ。
読んだら忘れずポチしてね。
にほんブログ村