島根で実演、ロードバイクを安定して立て掛ける方法 |
カラオケから愛車のデリカの車中に戻り車中泊の準備をしました。
ロードバイクは運転席と助手席に置いて
フロントガラスに目隠しをしました。
雨交じりの風が吹いているので窓は開けれません。
扇風機を回して床に就きました。
台風18号の風は松江にも強風をもたらし
デリカは風に煽られて揺れました。
夜中にトイレに行くのは大仕事です。
まるで弾丸が飛び交う戦場を走る様に公園のトイレに走りました。
傘はさすものの、風で閉じなければ進めませんでした。
「明日、大丈夫かぁ~」
朝、目が覚めると風と雨は止んで走れそうな気配。
散歩がてらコンビニで弁当を買って朝食をとりました。

これで何回車中泊した事か・・・
ちょっとエンジン掛けてみる・・・
「アレ?」
「・・・・・・・」
「バッテリー上がってるぅ~!」
寒冷地仕様でバッテリー二つも積んでるので大丈夫と思っていたのですが
この前の車検の時、バッテリーが弱ってますと言われていたんですね。
二つもバッテリー交換すると6万くらいかかると言うので
後回しにしていたんです。
色々やりましたが結局エンジンは動かず
おばさんの提案で帰りにJAF呼ぶ事にしました。
あ~なんだかなぁ~と思いながら走る準備をしていると
続々とローディーが集まってきます。
その数総勢11人!
「おばさんの一言でこんなにもローディー集められるんですかぁ~!
ちょっとしたショップの走行会ですよ!
まるで山陰の女王ですね」
面倒見がいいおばさんには自然と人が集まって来るようです。
おばさんを司会者に挨拶をします。
が・・・人数が多すぎて名前が憶えられません。
「じゃあ、そろそろ出発しましょう!」
今回の案内役はテルテルさん。
さすが島根県で一番の晴れ男と呼ばれているだけの事はあります。
台風で荒れていたなんて嘘みたい!

恐るべしテルテルパワー!
行き先は美保関灯台。
明治31年に完成した国の有形登録文化財だそうです。
絶景ポイント目指して11人列車は進んで行きました。

一緒に走っていると不思議と連帯感が出てくるんですよね。
列車を前に後ろに移動して写真を撮らせていただきました。
最初に列車が停車したのは道の駅本庄。
中海が見渡せるポイントにコンビニと一体になっているので
絶好の補給ポイントです。
しかし問題が発生しました。
11台にもなるとロードバイクを立て掛ける場所が無いのです。
そこでプチコギコギレッスン!
ロードバイクを立て掛ける時
ポイントになるのは後輪なんですね。
後輪が動かなければロードバイクは安定して立て掛けられます。
支柱に立て掛ける場合はこんな風に後輪を立て掛けるんです。

その原理を使って、
みんなのロードバイクを次々に車止めに立て掛けてあげました。

これには皆さん、喜んでいただけました。
サドルで立て掛けたり、フレームで立て掛けたりすると
車輪はフリーですから何かの拍子に自転車が動いてガシャンと倒れる。
後輪のタイヤで立て掛けると後輪にブレーキがかかりますから
自転車は安定して立つんです。
これを憶えておくと自転車を倒してディレーラー壊してしまった・・・
なんて事を少なく出来ます。
道の駅を出て、国道431号線を中海の沿って東へ移動します。
途中のちょっとした坂の手前で
おばさんとテルテルさんが「速い人は先に行ってください」とのこと。
ここで何人かが先行する事になりました。
私は先行する列車の後方でイッシーさんの後ろに付いたいました。
勾配が少し急になってきたところで
長身のイッシーさんが体を起こして後ろを見たり前を見たりし始めました。
と、不意にダンシングで加速!
「おっと島根でも千切り合いか?」
兵庫県から参加の私も負けられません。
イッシーさんに喰らいついてダンシングで付いて行きました。
ええ・・・なんとか後れを取らずに付いて行く事が出来ました。
所が変わってもローディーのやる事は同じなんだと笑えましたね。
こりゃこの先が楽しみだと思いました。
境水道沿いに瀬戸内とも琵琶湖とも似ている景色を見ながら走ります。
おばさんもイッシーさんもご機嫌でした。

あとは美保関灯台まで一本道だから速い人は先に言っていいわよ」
コンビニで補給しながらみんなと自転車談義。
「タンボさん、肘の合図で先頭交代しながら行きましょうか」
元プロ選手の冨田君が肘で先頭交代の合図をしたのを真似しながら
一緒に先行する事を持ちかけました。
タンボさんは前回、ローテーションの練習を一緒にやったので
そういう事はやりたいはずだと踏んでいました。

抜け出たのはタンボさんとリュックを背負ったツール・ド・熊さん、
そして臨時漕会からは私とタイプRさんでした。
4人列車は先頭交代を繰り返しながら後続との距離をどんどん開けていきます。
景色の流れが速くなり、全身の細胞が覚醒し始めました。
美保関灯台に一番に辿り着くのは誰なのか?

このブログは、にほんブログ村ロードバイク部門ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして人気投票していただけると嬉しいです。
読んだら忘れずポチしてね。


にほんブログ村
いつも、ブログを楽しく読ませて頂いてます。文章の構成がうまくて、ついつい引き込まれてしまいますよね~・・・しかも、いつも良い処で次回に続くになりますから(笑)
自転車で走る仲間が多いと楽しいですよね~。コギコギレッスンも非常に良い勉強になります。
私は京都なんですが、近くだったら是非、御一緒してみたいです。

前日に出雲路を走った上にわざわざ鳥取の米子や境港からも参加して頂き有難うございましたm(_ _)m 山陰にも 自転車バカはた~くさん居るんですV(^_^)V


コギコギさんの愛車の車内大公開もおもしろい。ちゃぶ台が最高です! ひょっとして,四畳半くらいあります?
おねえさんが女王様だったとは知らなかった…。

女王様だったり、オッサンだったり…色々 いじって頂いておりますわ(´・Д・)」 このお年頃になると 何でも来いや~~~!!!でございます(^ω^)
こんな画像載せたら全国津々浦々からコギコギレッスンの依頼が殺到しそうです。

僕もコギコギさんから教えてもらったロードバイクの立て掛け方を使ってます!安定するしフレームも傷がつきにくい(^^)/
それにしても車中泊慣れてますね(^.^)

風は強かったですが、白波と抜けるような青空の組み合わせが最高でした。
回復走とは名ばかりの高速列車になってしまいましたが、それがまた非常に楽しかったです。
力尽きてるからですよぉ~
実は私、学生時代を京都で過ごしまして・・・
いつかは走ろうと思っています。
もう山陰の女王ですもんね。
自転車仲間の広がり方が凄いですわ・・・
憶えておくと尊敬されるかも?
その名残ですね。
友達から車に表札付ければ?と言われていました。
自分が寝られるだけの広さしかありませんが
案外心地いいですよ。
全国をコギコギレッスンで回れれば嬉しいですが
なにぶん車はポンコツで・・・
ちょっとした事なんですけどねぇ~
そういうのが、まだ広がっていないんだなぁ・・・
翌日にこのライドでしょ・・・
タイプRさん、タフですね。

チェックインもチェックアウトもありませんから。
温泉や入浴施設は日本中どこにでもあるし
道の駅はトイレ使えますからね。
道の駅やコンビニで買ったつまみでビールは最高ですよ。